ヤミ金とは?まともなヤミ金は存在しない!絶対借りれるという誘い文句に乗っては行けない理由
この記事では、ヤミ金とは何なのか、そこでお金を借りることで発生するリスクなどを解説します。身を守るための方法も解説するので、参考にしてくださいね。
ご相談ください
ヤミ金とは?定義や仕組みを理解しよう
ヤミ金とは、国や都道府県に賃金業として登録をしていない違法な金融業者のことです。賃金業を営む際には、必ず財務局長や都道府県知事に登録申請をし、登録を受けなければいけないと定められています。登録を受けていない業者はすべて「違法なヤミ金業者」です。
また、貸金業として登録していても、出資法の上限金利に違反する高金利で貸し付けを行っている業者もヤミ金に分類されます。出資法第5条2項では、貸付を行う際の金利の上限を年20%と定めています。これを超える金利で貸し付けを行っている業者はヤミ金となるため注意しましょう。
ヤミ金は、「闇金融」や「闇金」とも呼ばれます。
借金の返済が困難な多重債務者や破産者、中小零細業者などの、金銭に困っているが銀行や消費者金融などでお金を借りられない状況の人がヤミ金のターゲットです。
ヤミ金のほとんどが審査を行わないため、誰でも借りられるという点を売りにしています。銀行などからお金を借りられないという弱みに付け込んで、高金利でお金を貸して返済期になると過酷な取り立てや高圧的な態度で返済を迫るという仕組みです。
ヤミ金とソフト闇金の違い
ヤミ金 | ソフト闇金 | |
違法性 | 違法 | 違法 |
金利 | 上限金利を超えた高金利 | 上限金利を超えた高金利 |
リスク | 高い | 高い |
ヤミ金とソフト闇金は、どちらも国や都道府県の登録を受けずに高金利で貸し付けを行っている違法な業者であることに変わりはありません。ヤミ金とソフト闇金の違いは以下の2点です。
- ヤミ金に比べ、ソフト闇金の方が対応は温和
- ヤミ金に比べ、ソフト闇金の方が取り立ては厳しくない
ソフト闇金は融資のために電話をした際の対応などが丁寧です。ソフトな対応をするため、ソフト闇金と呼ばれています。親身になって話を聞いてくれて強引な勧誘などもないことから、「ヤミ金だとは気づかなかった」「普通の貸金業者だと思っていた」というケースも多いようです。
また、恐喝まがいの取り立てなどが行われないこともソフト闇金の特徴です。ソフト闇金は自らが違法業者であると自覚しており、恐喝まがいの取り立てを行うと逮捕のリスクがあると理解しています。そのため、リスクを抑えて確実に返済を受けるために取り立てや督促の際の対応がヤミ金よりも穏やかです。
しかし、返済ができなくなると通常のヤミ金のように厳しい取り立てを行うソフト闇金も存在しているため、対応が丁寧だからといって利用するのは危険です。
ヤミ金とサラ金・街金の違い
ヤミ金 | サラ金・街金 | |
違法性 | 違法 | 違法ではない |
金利 | 上限金利を超えた高金利 | 出資法に基づいた金利 |
リスク | 高い | 低い |
サラ金・街金とは、消費者金融のことです。サラ金はサラリーマン金融の略称で、街金は都道府県の一部などで小規模に展開している消費者金融を指します。
消費者金融とは、個人に対して小口の融資を行う貸金業者を指し、国や都道府県に登録された貸金業者です。賃金業法に則って融資を行っているため、ヤミ金とは異なり違法な高金利での貸し付けや厳しい取り立てなどは行いません。
また、サラ金や街金はヤミ金とは異なり、借入時に審査があります。返済能力があるか、勤務先や年収などを基にして審査を行うため、場合によっては借入できないケースもあります。
ヤミ金では消費者金融などから借入できない人をターゲットにしており、審査をほとんど行いません。そのため、誰でも借りられるという特徴があります。
このように、サラ金や街金は貸金業登録を受けた正規の業者であるため、違法な高金利で貸し付けたり、恫喝するような取り立ては行ったりはしません。低リスクでお金を借りられる方法だと言えます。
ヤミ金からお金を借りるのはどんな理由があろうと絶対にダメ
どのような理由があっても、ヤミ金からお金を借りるのは絶対にやめましょう。
なぜなら、今後の人生において、さまざまなリスクが発生するからです。
ヤミ金からお金を借りることで生じるリスクは以下のとおりです。
- 今後生きていく上で、嫌がらせなどを受けるなど、多くの問題が発生する
- 無許可で法外な高金利での貸し付けを行う違法業者と関わることになる
- 一度借りてしまうと法外な高金利のせいで完済がほぼできない仕組みになっている
まず、ヤミ金からお金を借りてしまうと、嫌がらせ行為を受ける可能性が高いです。自分だけではなく家族や職場、友人などに迷惑をかけてしまう可能性もあるため、今後の人生に多くの問題が生じてしまうでしょう。
また、ヤミ金は無許可かつ違法な金利での貸し付けを行う違法な貸金業者です。違法な業者からお金を借りてしまうと、何らかの犯罪に加担や協力させられる可能性もあるため、違法業者には関わらないようにしましょう。
ヤミ金は完済がほぼできない仕組みである点にも注意が必要ですよ。法外な金利を設定しているため、金利の支払いはできたとしても元金の返済まで手が回らないというケースがほとんどです。
このように、ヤミ金でお金を借りるとさまざまなリスクが生じます。借りたら「一寸先はヤミ」であることをしっかりと認識して、ヤミ金に手を出さないようにしてください。
どうしてもお金に困っているなら国の公的扶助制度を使おう
「どうしてもお金に困っているけど、銀行や消費者金融でお金が借りられない」と悩んでいる場合は、国の公的扶助制度を活用するのも良い方法です。
国の公的扶助制度には無職やブラックリストに入っている人でも使えるものがいくつかあり、無利子でお金を借りられる制度もあるからです。国からの公的扶助を受けることで、ヤミ金に手を出す必要がなくなるため将来的なリスクも軽減できます。
無職やブラックリストに入っている人でも使える公的扶助制度を表にしてまとめたので、参考にしてください。
【国からお金をもらえる/借りられる公的扶助制度】
制度名 | 概要 | 借りられる金額目安 | 返済義務 | 金利 |
---|---|---|---|---|
生活保護 | 生活に困窮している人を対象に、最低限の生活を保障し自立を助けることを目的として制度 | 最低生活費(居住地や世帯人数により異なる) | なし | 無利子 |
総合支援資金 | 生活再建までの間に必要案生活費用を貸し付ける制度 | 単身:月15万円以内 2人以上:月20万円以内 | あり | 無利子 |
緊急小口資金 | 緊急かつ一時的に生計の維持が困難になった場合に少額を貸し付ける制度 | 10万円以内 | あり | 無利子 |
これらの公的扶助制度は、無職やブラックリスト入りしていても申請できます。制度によっては、当面の生活費を工面に役立ちますね。そのため、どうしてもお金に困っている場合にはヤミ金に手を出すのではなく、公的扶助制度を利用しましょう。
消費者金融の返済のためにヤミ金から借りるなら「自己破産」等の債務整理を
消費者金融からの借金を返済する目的でヤミ金の利用を考えているなら、債務整理を検討したほうがよいでしょう。
なぜなら債務整理を行うことで現在借りている借金を減らしたり、無くしたりすることができるからです。
債務整理とは、現在借りている借金を減らす、もしくはなくすための手続きを指します。債務整理を行うことで借金に追われる生活から脱却できるため、精神的にも楽になるなどのプラスの効果が期待できます。
債務整理には4つの方法があります。それぞれの概要を表にまとめたので、参考にしてください。
債務整理の種類 | 概要 |
---|---|
任意整理 | 借金の減額や金利の引き直し交渉などを行い、生活に支障のない範囲で返済できるようにする方法 |
自己破産 | 裁判所に財産がなく支払いができないことを認めてもらい、法律上借金の支払い義務を免除してもらう方法。住宅や車などの高額な財産を手放す必要がある |
個人再生 | 借金返済が困難であると裁判所に認めてもらって借金を減額し、3~5年かけて分割で返済する方法。住宅などの財産を残したまま借金の整理が可能 |
債務整理の種類によって、特徴は異なります。自己破産以外の方法では返済義務自体は残りますが、借金の減額などが行えるため無理なく借金を返済していけるでしょう。精神的負担も軽くなるため、借金の返済でお困りなら債務整理を検討してみてください。
ヤミ金なら無職や事故情報が登録されていても絶対にお金を借りられる?
結論から言うと、ヤミ金であれば無職や信用情報に事故情報が登録されていても、お金を借りることは可能です。基本的にヤミ金は銀行や消費者金融などでお金が借りられない人をターゲットにしています。
審査もほとんどないため、借りること自体は簡単です。簡単なのですが、それ以上のお金を今後失うことになるため、安易にヤミ金に手を出すのは危険です。
ヤミ金は完済ができないような仕組みになっています。ヤミ金では、法律で定められた上限利息よりもはるかに高い金利でお金を貸しているのです。
例えば、「トイチ(10日で1割)」や「トゴ(10日で5割)」といった法外な利息を設定しているケースが多く見受けられます。10日単位で決められているため、金利の把握が難しいです。
年利に直したものは以下のとおりです。
- トイチ:365%
- トゴ:1,825%
このように超高金利になっており、利息の支払いも難しくなってしまいます。ヤミ金は利息を支払わせて不当なお金を搾取することが目的であるため、わざと完済できないような仕組みを作っているのです。
ヤミ金であれば無職でもブラックリスト入りしていても借りるのは簡単です。しかし、結果として借りた以上のお金を今後失うことになるため絶対に手を出さないようにしましょう。
ヤミ金はなぜ無くならない?お金に困っている人を騙す手口を知っておこう
近年、ヤミ金に関する法改正や刑事罰則の強化などにより、従来のような恐喝まがいの厳しい取り立てを行う業者は減ったといわれています。しかし、ヤミ金自体は減っていません。
それは、利用する人がいるからです。ヤミ金は違法業者ですが、営利目的で行っているため、そもそも利用者がいなければ成り立ちません。ヤミ金の違法性を知りながらも手を出してしまう人や、ヤミ金だとわからずに利用してしまう人がいる限り、ヤミ金が消滅することは難しいかもしれません。
ヤミ金ではお金に困っている人をターゲットにして、その弱みに付け込むという手口を行っています。
例えば、ヤミ金では以下のような人をターゲットにするケースが多いです。
- 多重債務者で返済に困っている人
- ブラックリストに載っている人
- 専業主婦
このように、お金が必要なのに消費者金融などからお金が借りられない人をターゲットにします。簡単審査、ブラックOKなど審査の甘さを売りにして近づくのが常套手段です。
「今すぐ借りられます」などと甘い言葉でお金に困っている人を騙し、高い金利で貸し付けを行います。少額の借入でも利息が大きく膨らんでしまうため、元金が返せず、利息だけを取って完済できない状況を作り上げるのがヤミ金の手口です。
ヤミ金は利用者がいる限り無くなることはありません。ヤミ金に騙されないためにも、ヤミ金の手口を知り安易に手を出さないようにしましょう。
ヤミ金からお金を借りたらどうなる?リスクを解説
ヤミ金からお金を借りることで発生するリスクは以下のとおりです。
- 法律で定められた上限金利を超える貸付利率を提示される
- 取り立てや周囲の人間に対して嫌がらせを行う可能性がある
- 個人情報が悪用されたり犯罪に巻き込まれたりするリスクがある
ヤミ金は、法律で決められた上限金利を守ることはありません。そのため、上限利息を遥かに超えた高金利を提示されて利息の支払いに追われることになる可能性があります。また、ヤミ金には反社会的勢力が関わっているケースもあり、個人情報が悪用されたり犯罪に加担させられたりするリスクもあるでしょう。
もっとも大きなリスクは、自分だけではなく周囲の人にも危害が及ぶ可能性があることです。家族や親せき、友人、職場などあらゆる方面に迷惑や危害が及ぶ場合もあるため注意が必要です。
ここでは、ヤミ金からお金を借りることで発生するリスクについて詳しく解説するので、ヤミ金の恐ろしさを知るためにぜひ参考にしてください。
法律で定められた上限金利を超える貸付利率を提示される
ヤミ金からお金を借りた場合、法外な利息を請求されることは大きなリスクです。ヤミ金は法律で定められた上限金利を守らずに営業を続けています。一般的に上限金利は年利20%となっていますが、ヤミ金では10日で〇割という利率を提示するケースがほとんどです。
前述しましたが、10日で1割の利息が発生する「トイチ」、10日で3割の利息が発生する「トサン」、10日で5割の利息が発生する「トゴ」など、ヤミ金によって利息は異なります。
例えば、10万円をヤミ金から借りたとしましょう。借りてから10日後に発生する利息は以下のとおりです。
- トイチ:1万円
- トサン:3万円
- トゴ:5万円
このように、10万円を10日間借りただけで多くの利息が発生します。トゴで借りた場合には、10日後には元金10万円+利息5万円の15万円を支払わなければいけません。
元金が支払えない場合にはどんどん利息は増えていってしまいます。利息だけを払い続けてまったく元金が減らないという泥沼にはまってしまい、違うヤミ金からお金を借りて返すなどの悪循環に陥ってしまうケースもあります。
取り立てや周囲の人間への嫌がらせなどをされるリスクがある
ヤミ金からお金を借りることで、取り立てが行われるだけでなく、周囲の人間に嫌がらせをされるリスクがあります。近年ではヤミ金に関する法改正や刑罰の厳罰化によって、従来よく見られた家に押しかけて恫喝される、暴力を振るわれるといった取り立ては見られなくなってきました。しかし、取り立て自体がなくなったわけではありません。
例えば、利息の返金が滞り始めると督促電話が1日に何度もかかってきたり、スマホにひっきりなしに連絡がきたりするなど、仕事や私生活に大きな影響を及ぼす可能性もあります。また、会社に督促電話をかけてくるケースもあり、自分だけでなく会社や関係者に迷惑がかかってしまう場合もあるので注意が必要です。
実家や友人といった周囲の人に借金の返済を要求するケースもあります。両親や友人に迷惑はかけられないと追い詰めて、どのような手段でもいいから返済させようという手口です。中には、督促に耐え切れずに両親が借金を肩代わりするといったケースも珍しくありません。
その他にも、X(旧Twitter)やLINEなどのSNSを使って執拗に取り立てる、SNSを通じて「家族や友人に借金の事実をばらすぞ」とほのめかしてプレッシャーをかけてくるなど、さまざまなリスクがあります。
個人情報が悪用されたり犯罪に巻き込まれるリスクがある
ヤミ金からお金を借りると、個人情報が悪用されたり犯罪に巻き込まれたりするリスクもあります。ヤミ金を利用する際には、個人情報を事細かに聞かれます。氏名や住所といった基本的なことだけでなく、携帯番号やSNSのアカウント、勤務先の情報や親の勤務先情報など、あらゆる情報を入手しようとするのがヤミ金の手口です。
個人情報が知られることで、電話での執拗な督促やSNSを使った督促などさまざまな手口でヤミ金は取り立てを行います。しかしそれだけではなく、個人情報を悪用されたり犯罪へ加担するように持ちかけたりするケースも増えているようです。
例えば、スマホや携帯電話の譲渡、銀行口座の譲渡、振り子詐欺の出し子や掛け子など、借金の返済と引き換えにして犯罪への加担をそそのかす行為は珍しくありません。また、ヤミ金に知られた個人情報が、ヤミ金業界で回覧されてしつこい勧誘に悩まされるケースもあるため注意が必要です。
このように、ヤミ金に関わることでさまざまなリスクが生じます。将来的に大きなデメリットを背負うことになるため、ヤミ金からお金を借りるのはやめましょう。
ヤミ金からお金を借りてしまったらどう対処すれば良い?
ヤミ金からお金を借りてしまった場合の対象方法としては、以下の2つの方法が挙げられます。
- 違法な貸付によって借りたお金の返済義務はない
- ヤミ金からの取り立て・嫌がらせリスクを無くすためには弁護士に相談を
法律に反した違法な貸付によって借りたお金に返済義務はありません。ヤミ金では法律違反となる高金利で契約を結ぶため、この契約自体が違法となります。そのため、基本的にはヤミ金から借りたお金を返さなくても民法上の問題はありません。
しかし、返済義務がないからといってヤミ金からの取り立てや嫌がらせが行われないというわけではありません。取り立てや嫌がらせを受けると、自分だけでなく周囲に迷惑がかかる可能性もあるため、弁護士に早めに相談するとよいでしょう。
次の項目では、ヤミ金からお金を借りてしまった場合の対処方法を詳しく解説します。
違法な貸付によって借りたお金の返済義務はない
ヤミ金は貸金業を営むうえで必要な登録を受けておらず、法律で定められた上限金利を超える高金利で貸付を行っています。このように、不法な原因に基づいた行われた給付を不法原因給付と呼び、民法上では返済義務を負うことがありません。つまり、法律的にはヤミ金からお金を借りたとしても、返済義務がないため1円も返す必要はないのです。
しかし、そもそも法律に違反して貸金業を行っているヤミ金が、法律的に返済義務がないからといって取り立てをやめることはありません。借りたお金の回収を諦めることはなく、返済せずにいると執拗な督促電話や取り立ての過激化などが考えられます。
前述したように、1日中家やスマホなどに連絡をしてくる、会社や家族、友人などに取り立てを行うなど、あらゆる方法で嫌がらせや督促をしてきます。そのため、精神的・肉体的なストレスがかかってしまい疲弊してしまう可能性が高いです。
場合によっては、身の危険を感じるような取り立てに発展するケースもあるので、放置するのはやめましょう。
ヤミ金からの取り立て・嫌がらせリスクを無くすためには弁護士に相談を
ヤミ金からの取り立てや嫌がらせのリスクを無くすためには、弁士後に相談するのが有効です。ヤミ金からの借金に返済義務がないからといって放置していると、取り立てが過激になるためおすすめできません。
ヤミ金への対処法としてベストなのは、専門家である弁護士に相談することです。返済義務がないことを理由にしてヤミ金と自分で交渉しようとしても、取り合ってもらえないケースがほとんどです。
弁護士が介入することで、ヤミ金からの督促を止められます。貸金業法では、弁護士などが介入した後に債務者へ直接接触することは禁止されているため、弁護士に依頼してヤミ金と連絡を取った段階で督促が停止されます。
また、ヤミ金から借りたお金に返済義務はないため、弁護士に依頼して督促や取り立てがやんだ場合には、返済を続ける必要がありません。弁護士に介入してもらうだけで、ヤミ金からの取り立てを止められるだけでなく、ヤミ金との縁を切ることできます。
そのため、できるだけ早めに弁護士に相談することをおすすめします。
ヤミ金からの督促や取り立てのリスクを無くしたい場合には、山本綜合法律事務所へご相談ください。
- 代表弁護士の金融事案に対する経験に基づく圧倒的交渉力
- 知識と経験に裏付けられた豊富な実績
- 弁護士だからこそできる徹底対応
当事務所は、金融トラブルに対する知識と経験を持った代表弁護士が運営しております。実績も豊富で、警察や金融庁と連携して電話番号の開示や訴訟対応まで、悪質業者に対して徹底した対応を実施しています。
相談は無料となっているので、1人で悩まずにお気軽に当事務所へご相談ください。
ヤミ金から自分の身を守るための方法と相談先
前提として、まずはヤミ金から「借りないこと」が重要です。しかし、誘惑に負けて借りてしまうケースもあるでしょう。その場合には、以下のフローで解決を目指してください。
- 1.現在進行形で身の危険を感じている場合は「警察」へ通報
- 2.弁護士に相談する
- 3.信頼できる弁護士と契約をして対応してもらう
- 4.二度とヤミ金の利用をしないことを心に誓って終了
基本的には、警察や弁護士に相談することが重要です。
ヤミ金に手を出してしまうと、自分1人の力で解決するのは困難だからです。
例えば、家や職場に取り立てが来る、脅迫される、自宅のドアや窓などを壊される等の取り立てを受けているなど、現在進行形で身の危険を感じている場合は警察に通報しましょう。借金に関するトラブルは民事事件となるため、基本的には警察は介入してくれません。しかし、暴力行為や器物破損、脅迫などを受けた場合には警察が対処してくれる可能性が高いです。
警察に通報した後は、弁護士に相談しましょう。基本的に、ヤミ金への対応は弁護士に任せるのがおすすめです。弁護士に相談することでヤミ金への対応について詳しく相談に乗ってくれるため、1人で悩みを抱えずに済みます。
また、信頼できる弁護士に依頼すれば、ノウハウや経験をもとに適切な対処をしてくれるため、ヤミ金からの取り立てや督促から解放される可能性が高まりますよ。
最後は二度とヤミ金を利用しないと固く誓って終了です。ヤミ金から身を守り、ヤミ金の恐怖から解放されたいなら弁護士に相談、依頼することが大切です。
ヤミ金から逃げ切る方法や嫌がる行動を調べる前に「警察・弁護士」に相談を
ヤミ金から逃げ切る方法やヤミ金が嫌がる行動を調べる前に、警察や弁護士に相談しましょう。なぜなら、自分1人でヤミ金から逃げ切ろうとするのは逆効果で、取り立てが過激化するなど危害を与えられるリスクが高まるからです。
例えば、ヤミ金から逃げ切るために夜逃げや引っ越しを検討する人もいるでしょう。しかし、引っ越しする際には住民票の移動を行うことになります。転出届や転入届を出すといって住民票移動の手続きを行うことで、住所がばれる可能性もあります。
また、借り逃げしようとしていることがばれると、以下のような追い込み行為を受ける危険性もあるので注意しましょう。
- 執拗な督促電話
- 家族、友人、職場への取り立て
- 頼んでいないデリバリーを大量に頼まれる
- 救急車などを自宅に呼ばれる
- 家の近くで待ち伏せされる
- 子どもに付きまといをするなど
身の危険を感じるような取り立てに発展するケースも少なくありません。
このように、ヤミ金から自分1人で逃げ切るのは難しいため、まずは警察や弁護士に相談しましょう。それ以外のアクションを自己判断で取ってしまうとリスクが増えるため、安易な行動は控えた方が安心です。
ヤミ金からの取り立て・上限金利を超えた返済額に困っている方は気軽にご相談を
ヤミ金は登録を受けていない違法な業者であり、上限金利を超えた金利を設定しています。違法業者からの借入に返済義務はありませんが、法的な返済義務がないからといってヤミ金が取り立てをやめることはありません。
ヤミ金からの取り立て返済に困っている場合には、自己判断で何らかのアクションを起こすのではなく、まずは弁護士に相談しましょう。
弁護士に相談すれば、豊富な経験やノウハウに基づいた適切な対応をしてくれるため、ヤミ金からの取り立てや返済から解放される可能性が高まります。
山本綜合法律事務所では、ヤミ金に強い弁護士が対応しています。違法な取り立てや督促電話を最短即日でストップできるため、ヤミ金からの執拗な取り立てに困っている人でも安心です。相談は無料、正式な依頼時の費用もリーズナブルです。
- ヤミ金対応:1件につき39,800円(税込)
- ソフトヤミ金対応:1件につき19,800円(税込)
費用は分割でのお支払いも可能となっており、生活の立て直しを考慮しながら対応できます。ヤミ金からの取り立てや返済にお困りなら、お気軽にご相談ください。