占い詐欺とは?悪質な手口や特徴、占い詐欺に遭った場合の対処法を解説
「占い詐欺に遭って多額のお金を取られてしまったけど、返金してもらえる?」
そのようなお悩みを解決するために、この記事では占い詐欺の特徴や手口、対処法についてわかりやすく解説していきます。
- 占い詐欺とは「占いを利用して不安や期待を煽り、金銭を騙し取る詐欺」のこと
- 有料ポイントをしつこく購入させようとしたり、テンプレートのようなメッセージが送られてくる場合は注意が必要
- 占い詐欺かもしれないと感じたら利用をやめ、公的機関や弁護士に相談しよう
ご相談ください
占い詐欺とは?
占い詐欺とは、占いを利用して人の弱みにつけ込み、不安や期待を煽って金銭を騙し取る手口のこと。占い師とのやり取りに必要な有料ポイントの購入費や高額な鑑定料を、あの手この手で支払わせようとしてきます。
どのような経緯で占い詐欺の被害に遭ってしまうのか、まずは具体例をみていきましょう。
占いサイトやアプリを通じた被害が多い
近年では、占いサイトやアプリを通じて占い詐欺にあうケースが多く報告されています。以下はそのような占い詐欺の具体例です。
- 被害者Aさんは、占いアプリに登録し、鑑定を受けました。しかしその後、何度もメールで指定のメッセージを送るよう占い師から強要されました。
- メールで占い師と会話するためには、有料ポイントを購入しなければなりません。結局、約400万円ものお金を費やしてしまいました。
- しかし実際には占い師が存在せず、運営者はテンプレートのようなメールばかりを被害者Aさんに送っていました。
- 被害者Bさんは占いサイトに登録してみたところ、電話での無料相談をおすすめされました。「無料なら問題ない」と思い利用してみたが、電話で「今すぐ除霊しなければ大変なことになる」と言われ、最終的に鑑定料として約600万円を支払ってしまいました。
- 不審に思った被害者Bさんは、運営会社に連絡。しかしいつまで経っても返信は来ず、Bさんが返金を依頼しても対応してもらえません。
占い詐欺を見分けるための特徴6選
ではどのような占いサービスが「占い詐欺」である可能性が高いのでしょうか?占い詐欺に備えるためには、占い詐欺に共通する特徴や手口について知る必要があります。
この記事では、占い詐欺の特徴について次の6つをご紹介します。
- 占いや鑑定と称して意味のないやり取りを求められる
- 誰にでも当てはまるような内容の回答しか返ってこない
- メッセージのやり取りや鑑定を終わらせてくれない
- 有料サービスにしつこく誘導される
- 実際には存在しない複数の占い師からメールが送られてくる
- 過剰に不安や期待感を煽ってくる
それぞれの特徴について、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。占い詐欺の被害に遭わないよう、きちんと理解しておきましょう。
占いや鑑定と称して意味のないやり取りを求められる
まず「意味のないやり取り」を延々と求められる場合は、占い詐欺である可能性が高いです。
特に「占い師とやりとりするためには有料ポイントの購入が必要」とされている占いサイトやアプリの場合は注意が必要。大量のポイントを買わせるために、無駄なメッセージを送らせているとも考えられます。
「意味のないやり取り」の具体例としては次のようなものがあります。
- 特定の文字を1文字ずつ送信させる
- 呪文を繰り返し返信させる
- 指定された記号を毎日特定の時間に送信させる
上記のような無意味なメッセージをしつこく要求される場合、意味のない連絡はせず、有料ポイントの購入を控えるのがおすすめです。
誰にでも当てはまるような内容の回答しか返ってこない
相談内容に応じた具体的な回答ではなく、誰にでも当てはまるような一般論ばかり返ってくる場合も、詐欺である可能性が高いです。
具体的な回答例としては、以下のとおりです。
- 「あなたは強い運勢の持ち主です」
- 「近いうちに良い知らせが届きます」
- 「困難を乗り越える力を持っています」
上記のようなメッセージは漠然としており、誰にでも言えるような内容ですよね。具体的な根拠や説明のない、テンプレートのような回答ばかり返ってくる場合は、占い詐欺を疑ってみましょう。
メッセージのやり取りや鑑定を終わらせてくれない
鑑定やメッセージのやり取りを終了したいと伝えても、不安や期待を煽って引き止められる場合も注意が必要です。メッセージのやり取りを続けさせて、より多くの有料ポイントを購入させるのが目的だと考えられます。
そのため、以下のような返答が繰り返される場合は、占い詐欺の可能性があります。
- 「今やめると、今までの努力が台無しになってしまいますよ。」
- 「このまま鑑定を続けないと不幸が襲いかかってしまいますが、本当によろしいですか?」
- 「このままやり取りを続ければ、あなたの人生はもうすぐガラッと変わります。」
- 「あと少しであなたの運勢が一気に上がる時期がやってきます。それまで頑張ってみませんか?」
上記のような文言で一度引き止められたからといって、詐欺であるとは限りません。しかしメッセージのやり取りを終了したいと伝えても、ダラダラとやり取りを続けようとするのは、占い詐欺の典型的な特徴です。
有料サービスにしつこく誘導される
占いサイトや占いアプリでは「初回の鑑定は無料」「メッセージ〇〇通までは無料」といったように、無料期間を設けているケースが多いです。
しかし「無料で利用できる」とうたいつつ、追加の課金を何度もしつこく強要してくる場合は注意が必要です。
特にサイトやアプリに個人情報を登録した途端、有料サービスを誘導するための通知や連絡が頻繁に来る場合は、詐欺の可能性があります。
実際には存在しない複数の占い師からメールが送られてくる
同じサイト内で複数の占い師から連絡が来る場合も、占い詐欺である可能性が高いです。
占いサイトで鑑定を依頼した後に、本来関係がなかった別の占い師からも連絡が来るケースもあります。「金運だけでなく仕事運についても鑑定しておいた方が良い」といったように、追加で鑑定ややりとりを求められることもあるでしょう。
しかしサイト運営者が実在しない占い師を名乗り、追加で課金させる目的で利用者に連絡するケースもあります。
特に占い師に関する詳しい情報がサイトに記載されていない場合は、占い詐欺である可能性が高いです。
過剰に不安や期待感を煽ってくる
本当に根拠があるかわからないような「煽り文句」を送られてきても、冷静に受け止めるのが大切です。
以下のような文言が多く送られてくる場合、占い詐欺である可能性があります。
- 近いうちに宝くじで高額当選する
- 理想の結婚相手に出会える
- 鑑定をやめてしまうと、これまで上げてきた運気がすべてゼロになる
- 今辞めたら数年以内に大きな不幸が訪れる
すべての占いやコメントに対し「それは嘘だろう」と決めつけてしまっては、占いの意味がなくなってしまいますよね。ただし何度も煽り文句を送ってきたり、しつこく効果をアピールしたりしている場合は、占い詐欺を疑ってみましょう。
占い詐欺かも?と思ったときの対処法
占いを受けている中で、「もしかしてこれって占い詐欺……?」と不安を感じたら、早めに対処するのが大切です。焦らず落ち着いて、これから紹介する以下のステップに従って行動しましょう。
- 疑わしい占いサービスの利用をきっぱりやめる
- 占い詐欺と疑われる証拠を保存する
- サービスやサイトの運営者に対し返金を求める
- 詐欺や消費者トラブルを専門とする公的機関に相談する
- 弁護士に相談する
それぞれの対処法について、詳しく解説します。
疑わしい占いサービスの利用をきっぱりやめる
「ひょっとしたら詐欺かもしれない」と感じたら、疑わしい占いサービスの利用をストップしましょう。詐欺かもしれないと思った時点で、きっぱりと辞めるのが大切です。
占いサービスは数多く存在するため、わざわざ詐欺サイトに頼る必要はありません。連絡が来ても、一切返答しないようにしましょう。
ただし、すでに多額のお金を騙し取られているのであれば、登録を解除する前に証拠を集めておくのがおすすめです。
占い詐欺と疑われる証拠を保存する
もし多くのお金を占いサイトに注ぎ込んでしまい「返金してもらいたい」「賠償請求をしたい」と考えているのであれば、なるべく多く証拠を集めておきましょう。証拠が多くあるほど、返金の請求や交渉をする際に有利になります。
占い詐欺の証拠としては、以下のようなものが挙げられます。
- 占い師とのやりとりのスクリーンショット
- 占いサイトへの課金を証明するための請求書や支払明細書
- サイト自体のスクリーンショット
- クレジットカードの明細
- 銀行の振込履歴
証拠を集める前にサイトの登録を解除してしまうと、これまでのやり取りが見られなくなる可能性が高いです。なるべく多くの証拠を確保してから、登録解除するようにしましょう。
サービスやサイトの運営者に対し返金を求める
証拠が集まったら、占いサービスやサイトの運営者に対して返金を求めてみましょう。占いサイトの問い合わせフォームやメール、電話から連絡できます。
ただしこちらから連絡をしても、無視をされたり、返金請求に応じてもらえなかったりする可能性も高いです。その場合は、これからご紹介するような公的機関や弁護士に相談してみるのがおすすめです。
占い詐欺の被害に遭ってしまったら、一人で抱え込まず、専門機関に相談することが大切です。中立的な立場から、詐欺問題を解決するためのアドバイスを受けられます。
占い詐欺に関する相談を受け付けている公的機関は、以下のようなものが挙げられます。
- 全国の消費生活センター(消費者ホットライン:局番なし188)
- 法テラス
- ひまわりお悩み110番
- 弁護士会による紛争解決センター(ADR)
公的機関に相談すれば、占い詐欺解決のために今後何をすべきか、専門的なアドバイスを受けられます。
また一般的に、相談費用は弁護士よりも割安です。中でも消費生活センターや法テラスなら、無料で相談できます。
「占い詐欺かもしれないけど、何をどうしたらいいのか分からない……」と困っている人は、まずは公的機関に相談してみましょう。実際に窓口に行けない人でも、電話やオンラインで気軽に相談できます。
弁護士に相談する
公的機関だけでなく、弁護士に相談するのもおすすめです。
占い詐欺をしている業者や被害状況によっては、複雑な法的知識が必要になったり、手続きが煩雑になったりします。中には、占いサービスの運営業者を特定するのが個人では難しかったり、高度な交渉スキルが必要になったりするケースもあります。
その場合、個人だけで対処するのは難しいでしょう。しかし公的機関に相談しても、実際に占い詐欺に対処しなければいけないのは被害者本人のみです。
弁護士に相談すれば、交渉や裁判手続きはすべて弁護士が進めてくれます。やはりプロに任せたほうが安心感がありますし、交渉や手続きをスムーズに進められるでしょう。
ただし弁護士に相談する場合は、一定の費用がかかります。まずは公的機関に相談し、個人で対処するのが難しいと感じたら弁護士に相談してみるのがおすすめです。
占い詐欺に遭ったら返金はしてもらえる?
占い詐欺に遭ったからといって、警察が動いてくれるとは限りません。そのため「占い詐欺だと裁判を起こしても、本当に返金してもらえるの?」と不安に感じる人もいらっしゃるでしょう。
しかし占い詐欺の被害にあった人が、返金を受けられたケースも実際に存在します。どのようなケースにおいて、どのような理由で返金を受けられたのか、過去の判例をもとにご紹介します。
占い詐欺で返金を受けられた実際の判例
この章では、以下2つの判例をご紹介します。
- 個別鑑定をうたっていながら実際には鑑定が行われていなかった(2018年の判決)
- 鑑定を行ったとされる占い師が実在しなかった(2022年の判決)
どのような占い詐欺に対し、どのような理由で返金が命じられたのか、チェックしてみましょう。
個別鑑定をうたっていながら実際には鑑定が行われていなかった事例
被害者は有料ポイントを購入し、占い師とメールでやり取りしていました。しかし占い師からの返信内容は、誰にでも当てはまりそうな漠然としたものばかり。
裁判所は占い師に対し賠償金の支払いを命じましたが、その理由は以下のとおりです。
- 実際には行われていないにも関わらず個別鑑定をしたと装い、ポイント購入を継続させるのは詐欺に該当する
- ただし不安や恐怖心をあおるなど社会的相当性を逸脱した方法でポイントを購入させたため、違法である
結果、ポイント購入に使った400万円の返金と、弁護士費用の賠償が認められました。
鑑定を行ったとされる占い師が実在しなかった事例
この事例における占いサイトでも、占い師とメッセージをやり取りするためには有料ポイントを購入しなければなりませんでした。
しかし不審に思った被害者がメッセージの送信をやめようとすると「今やめると絶対に結婚できない」と脅されたそうです。また被害者が退会する際には「記録を削除しないと悪い運気が影響する」といった理由で、鑑定記録を削除するよう指示されました。
結果、被害者は占いサイトに23万4,000円を注ぎ込んでしまいました。しかし裁判にて、占い師が実在しないことが発覚。裁判所は「占い師が実在すると騙し、ポイントを購入させるのは詐欺である」と判断しました。
最終的に、被害者はポイント購入に使った費用を全額返金してもらえました。
裁判以外で返金をしてもらう手段は?
ご紹介した事例はどちらも、裁判で「占い詐欺である」と認定された事例です。しかし裁判を起こす場合、裁判所に支払う費用が発生しますし、弁護士費用も高額になってしまいます。
経済的な負担をなるべく抑えたいのであれば、裁判以外の方法で返金のための交渉を進めてみるのがおすすめです。弁護士に依頼すれば、裁判だけでなく、占いサイトの運営業者に直接交渉してもらうこともできます。
弁護士は法律に関する知識が豊富で、交渉のプロ。個人が直接交渉するよりも、返金してもらいやすいです。
またクレジットカードで占いサイトへの料金を支払っていた場合は、クレジットカード会社に連絡してみるのもおすすめです。カードの不正利用や詐欺が認められた場合、クレジットカード会社を通じて返金してもらえる可能性があります。
まとめ
この記事では、占い詐欺とはどのようなものか、特徴や具体的な事例を交えてご紹介してきました。
占いサイトやアプリを利用する中で、相手から「少しでも多く課金させたい」といった意図を強く感じるのであれば、詐欺を疑ったほうが良いでしょう。怪しいと思ったらすぐに利用を止めるのが大切です。
すでに多額のお金を注ぎ込んでしまっている場合は、公的機関や弁護士に相談してみましょう。一人で抱え込む必要はありません。なるべく早く動くことが重要です。
占い詐欺に関するよくある質問
悪質な占い詐欺サイトを一覧でまとめたサイトは信用できる?
怪しい占いサイトをまとめた記事を見れば、占い詐欺をあらかじめ回避できそうだと考える方も多いでしょう。しかしそのような「まとめサイト」に対しても、注意が必要です。
「こちらのサイトは安全です」と誘導されたサイトが、実は占い詐欺を目的とした悪質サイトである可能性もあります。
そのため、詐欺サイトの一覧情報はあくまで参考程度にとどめておくのがおすすめです。
占い詐欺に警察は対応してくれる?
占い詐欺にあったと警察に通報しても、必ずしも警察が動いてくれるかどうかはケースバイケースです。
そもそも占いにおいて、結果を信じるか信じないかは相談者次第です。つまり第三者が「この占いは詐欺である」と認定するのは難しい、という側面もあります。
したがって、占い詐欺に遭ったことを警察に通報したからといって、必ずしも動いてもらえるとは限りません。しかし詐欺である証拠が多く集まっているのであれば、対応してもらえる可能性もあります。
つまり「必ず動いてくれる」とも言えませんが「決して動いてくれない」とも断言できません。もし警察に対応してもらいたいのであれば、可能な限り多くの証拠を集めておきましょう。
危ない占いサイトの特徴は?
もし利用する前に怪しいサイトかどうかチェックしたい場合は、以下の項目に照らし合わせて確認してみるのがおすすめです。
- 占いサイトの運営会社に関する情報が明記されていない
- 利用規約の内容が、利用者に不利な内容になっている
- サイト名や運営会社名、URLが頻繁に変更されている
- 占い師に関する詳細な情報が明記されていない
- 登録してから迷惑メールが増えている
気になる占いサイトが上記の項目に多く当てはまるのであれば、利用しない方がおすすめです。また口コミや評判について調べてみるのも良いですね。
信用できる占いサイトの特徴は?
逆に信用できる占いサイトの特徴としては、次のようなものが挙げられます。
- 退会方法や問い合わせ方法がはっきりと明記されている
- 運営会社について詳しく記載されている
- 占い師に関する詳細な情報(実績や口コミ、SNSアカウントなど)が記載されている
また金銭トラブルや詐欺が不安だと感じるのであれば、まずは会員登録不要のサイトを利用してみるのもおすすめです。
占い詐欺に強い弁護士とは?
過去に占い詐欺に関する事例を取り扱っている弁護士なら、安心して任せられるでしょう。
また「占い詐欺を扱ったことがあるか」だけでなく、相談者との相性も大切です。心配な人は、弁護士事務所に電話で問い合わせてみて、言葉遣いや雰囲気を確認してみましょう。
弁護士事務所の中には、無料相談を受け付けているところもあります。まずは無料で占い詐欺の相談をしてみて、感触をチェックしてみるのもおすすめです。
無料相談を利用する際は、着手金や相談料など費用面についても聞いておきましょう。